BCG(ブロックチェーンゲーム)の「TOKYOBEAST(トーキョービースト)」はどれだけ稼げるのか?
やり方から攻略方法までまとめてみました。

新時代のゲーム・ギャンブルのエンターテイメント
目次
TOKYO BEASTとは?
クリプトエンターテイメントプロジェクト

TOKYOBEASTは、ハイクオリティなNFTゲームを中心に展開するエンターテイメントプロジェクト。
✅仮想通貨$TGTトークンを使った投資ができる「BASE」
✅「BEAST NFT」を所有し育成する「FARM」
✅「BEAST NFT」のコピーデーターを使って戦う「TRIALS」
✅仮想通貨トークンを使って、アリーナでの勝敗を予想するギャンブル「BETTING」
など、さまざまなコンテンツがある。
なんかややこしいですが「TOKYOBEAST TRIALS」というアプリが、2025年6月9日にリリースします。
その中で、ビーストを戦わせる「TRIALS」、勝敗を予想する「BETTING」が楽しめます。
NFTを育成する「FARM」とTGTトークンを使った投資「BASE」機能は、Web3要素で専用サイトから楽しむことができます。
開発・パートナー
デベロッパーに株式会社gumi、テクノロジー・ファイナンスアドバイザリーにチューリンガム株式会社と、豪華なチームで作られている。

主な支援者は、ブロックチェーンスタートアップで豊かな歴史を持つ世界的な投資ファンドである Shima Capital です。
彼らの専門知識はネイティブのブロックチェーン投資と従来のVCの両方に及び、シリコンバレーとアジアに強力なネットワークを持っています。
NFTについて
新しいNFT PROXY MODEL

BEAST NFTの希少性を保ったまま大量のweb2ユーザーの獲得が見込める独自システム「NFT PROXY MODEL」です。
従来のNFTゲームとは違い、NFT PROXY MODELでは、ゲームプレーヤーはBEAST NFTのコピーデータである「PROXY BEAST」を使ってプレイし、「PROXY BEAST」の活躍が元となった報酬を、BEAST NFT所有者へと還元します。

以上から、BEAST NFTの価値を担保しつつ、大量のWeb2ユーザーも同時に獲得することでWeb3プロジェクトとしてのマスアダプションに寄与するモデルとなっています。
これらの「PROXY BEAST」が、ゲーム内のバトルで活躍すればするほど、BEAST NFT所有者の報酬が増え、NFTの需要も高まる可能性がある。
NFTの種類
1. BEAST NFT

・入手方法:BASEのガチャ、LAB(ブリード)
・用途:キャラ育成・バトル・ステーキング
・特徴:ゲームのメインキャラNFT。PROXY BEAST(コピー)に反映される。
2. BEAST RAWDISK NFT

・入手方法:TGTステーキング、くじ、チャンピオンシップ報酬、BEAST NFTのBURN
・用途:BEAST NFTのガチャ・ブリードに必要
3. LUCKY TICKET NFT

・入手方法:ジェムで購入
・用途:LUCKY CHIP(ベッティング用チップ)とLUCKY LOCK PTの獲得

・備考:ロック中は売買・譲渡不可
4. PLAYER ICON NFT

・入手方法:TGT or LUCKY LOCK PTと交換
・用途:プロフィールアイコン設定、売買可
5. FLUX CARD NFT

・入手方法:FLUX PTをNFT化
・用途:FLUX PTとの交換・売買可
「BEAST NFTをより強く、より価値あるものにするための強化素材兼、運用資源」として機能してるポイント。
FLUX CARD NFTとして出品・売却もできるから、余ってるなら現金化にも使えるで🧩
Web3要素
TGTステーキング

ステーキングとは、仮想通貨をブロックチェーンネットワークに預け入れることで、その対価として報酬が得られる仕組みです。
TGTステーキングでは、TGTを一定量ステークすることで、報酬としてTGTやBEAST RAWDISK NFTを受け取ることができます。
銀行に預けて利子をもらうようなもんです。

TGTのステーキング量に応じてTierが決まり、Tierに応じた確率でBEAST RAWDISK NFTを獲得できます。
各Tierで必要なステーキング量は随時更新されます。
毎週土曜日の23時(PST)に全ユーザーのTierスナップショットが取得されます。
そのスナップショットをもとに、毎週日曜日の午前0時(PST)に報酬が配布されます。
BEAST NFTステーキング

所持しているBEAST NFTをステーキングすることで、1日ごとに報酬を獲得することができます。
報酬名 | 用途・説明 | 獲得条件 |
---|---|---|
TGT | プラットフォームトークン。ステーキングされたBEAST NFTのランクに応じて獲得可能。 | BEAST NFTをステーキングし、高ランクほど多く獲得可能 |
FLUX PT | LABで使用する通貨。 | ステーキング中のBEAST NFT1体につき、1日1ポイント獲得 |
※配布後7日以内に受け取らないと消失
※毎日スタミナが1ずつ減り0になると報酬受け取り不可(ジェムで回復可能)
※NFTのランクによって報酬が変わる
ベッティング(賭ける)
LUCKY CHIPを使ったベッティングの大まかな流れは以下の通りです。
1⃣LUCKY TICKET NFTの入手
2⃣LUCKY TICKET NFTのロック
3⃣LUCKY CHIPを入手してベッティング
4⃣LUCK LOCK PTの交換

LUCKY CHIPを獲得するためには、ジェムを消費してLUCKY TICKET NFTを入手する必要があります。
LUCKY TICKET NFTにはWHITE、BRONZE、SILVER、GOLD、DIAMONDのランクがあります。

LUCKY TICKETというNFTを、一定期間ロック(=売ったり譲渡したりできない状態にする)することで、報酬としてLUCKY CHIPを受け取ることができます。
ロック期間は1週間から設定でき、最大で2年間まで、1週間単位で自由に選ぶことが可能です。
ロックしている間は、そのNFTを売買したり、人に譲渡することはできません。
指定したロック期間が終了すれば、NFTは再び自由に扱えるようになります。
つまり、長くロックすればするほど、そして性能の良いLUCKY TICKETほど、多くのLUCKY CHIPがもらえるということです。

LUCKY TICKET NFTをロックして獲得したLUCKY CHIPを消費してベッティングを行います。
3種類の予想ができます(Web2側は、2種類しかない)
詳しい予想で稼ぐ方法に関しては、後述します。

ちなみに、LUCKY TICKET NFTをロックすることで、毎日LUCKY LOCK PTを獲得することができます。
LUCKY LOCK PTはプレイヤーアイコンNFTと交換することができます。
LUCKY TICKET NFTのランクごとにLUCKY LOCK PTの増加量(DAILY LUCKY LOCK POINT REWARD)が決まります。
ランク | LUCKY CHIP 増加量 |
---|---|
WHITE | 0.01 |
BRONZE | 0.1 |
SILVER | 1 |
GOLD | 10 |
DIAMOND | 100 |
LAB

LABは「BEAST NFTを強化・調整・再生産(ブリード)する場所」です。
わかりやすく言うと、育成と改造と合成ができる施設みたいなもんです。
✅LABでできること(3種類)
機能名 | 内容 |
---|---|
① ブリード | 2体の親BEASTを使って、新しい子BEASTを作る(合成みたいなもん) |
② 調整 | BEASTのパラメータ・性格・パーツをランダムで再構成して強化する |
③ BURN | BEAST NFTを燃やして素材(BEAST RAWDISK)に戻す(分解) |
✅LABでできること(3種類)
①ブリード(合成)
・ジェムとBEAST RAWDISKが必要
・自分のBEAST+他人のBEASTでも可能
・子BEASTは「CHILD」カテゴリとなり、ブリードに再使用不可
・遺伝情報(パーツやスキル)を継承
理想的なスキル構成やパーツを狙いたいときに使います。
特に、強い遺伝子を持ったBEASTが手に入った場合、それらを組み合わせてさらに強力なBEASTを作ることが可能です。
また、自分のBEASTを他人にレンタル提供してブリードさせることで、ジェムによる報酬を得ることもできます。
② 調整(再構成・強化)
・パラメータ再抽選:戦闘ステータスをランダムで振り直し
・遺伝子シャッフル:継承したパーツやスキルを再抽選(CHILDのみ)
・性格変更:スキル使用傾向に影響
・階級昇格:熟練度によって昇格、見た目も変化
・ブランディング:命名(一定条件達成したBEASTのみ)
既に所持しているBEASTの性能を再構成するための機能です。
例えば、ガチャやブリードで引いたBEASTのステータスがイマイチだった場合に、パラメータの再抽選を行い、バトルで活躍できるように育成します。
また、性格やパーツの調整によって、戦略に合った編成を整えることが可能です。
BURN(分解)
・FLUX PTを使ってBEAST NFTを燃やす
・見返りにBEAST RAWDISKを獲得
・一度BURNしたBEASTは戻せない。PROXYも使えなくなる場合がある
不要になったBEASTを素材に変えるための機能です。
使い道のないBEASTをそのまま放置せず、BEAST RAWDISKという再利用可能なNFTに変換することで、無駄なく資産を活用できます。
また、BURNすることで供給されるBEAST NFTの総数を抑えることにもつながり、結果的に既存NFTの希少性や市場価値を維持・向上させる効果も期待されます。
稼ぎ方
無課金での稼ぎ方
・デイリーミッションくじ/マッチアップくじ
・ベッティング
・レンタルバトル
課金での稼ぎ方
・デイリーミッションくじ/マッチアップくじ
・ベッティング
仮想通貨TGTをステーキングして、BEAST RAWDISK NFTを獲得し売却
RAWDISK NFTを売らずに、ジェムとNFTを使ってガチャを引き、BEAST NFTを獲得して売却。
BEAST NFTを売却せずに育てて、PvPマッチアップなどで勝つことにより、くじを手に入れることができ、低確率でNFTやTGTが獲得できる。
BEAST NFTをステーキングして、FLUX PTを獲得、「FLUX CARD NFT」にNFT化して売買。
LUCKY TICKET NFTをロックして得た「LUCKY CHIP」を使って、ベッティングして予想が当たればTGTが獲得できる。
LUCKY TICKET NFTをロックして得た「LUCKY LOCK PT」を使って、「プレイヤーアイコンNFT」を購入・売却する。
デイリーくじ入手方法

現在のデイリーミッションは、スタミナを20消費すればくじがもらえます。
マッチアップで、スタミナが残っているビーストを使って勝利すると、スタミナが消費されます。
デイリーミッションから必ず受け取ってください。
翌日の18時以降、開封できて当たりかどうか確認できます。
開封しないと期限があるので注意。
実際に稼げる?
アーリーアクセス
デイリーミッション達成してもらえる「デイリーくじ」の4等が何度か当選して、約6000円分の仮想通貨TGTが稼げました!
アーリーアクセスなので、特別な課金はなし!
状況により報酬量は変動するので、たまたまかもしれませんが、これは美味しいですね!
等級 | 当選内容 | USD評価額 | 日本円換算額(概算) |
---|---|---|---|
1等 | RAWDISK | \$377 | 約53,811円 |
2等 | 5230 TGT | \$255 | 約36,465円 |
3等 | 1743 TGT | \$85 | 約12,155円 |
4等 | 348 TGT | \$16 | 約2,288円 |
👆くじ結果
正式リリース後
正式リリース後も、デイリーミッションくじは当たっています。
数百円程度に減ってしまいましたが、たまに当たる感じで稼げます。
課金してチームを強くしましたが、アリーナの場合は上位20名にいかないと大きな稼ぎは見込めません。
アリーナくじももらえると思いますが、トップ100でも数百円~数千円、運が良ければ数万円いくかなって感じかと。
稼ぐという意味では、「無課金でプレイして、デイリーミッションをこなしてクジを当ててGET、マッチアップのレンタルバトルで低確率のボーナスTGTをGET、週末のベッティングで的中させてTGTをGET」これが損せずに稼げます。
大きな金額を稼ぎたいのであれば、課金してアリーナ上位20名に入るのがいいでしょう。
ただし、現在だとURMODを揃えるのが必須ですので、最低10万円~40万円くらいはかかりそうです。
初回と2回目のトーナメントでは、出場するだけで10万円相当のTGTがもらえるので、そこの賞金で回収できるかもといった感じです。
中途半端な課金だと、稼ぐことは難しいです。
エンジョイ勢なら無課金でコツコツ、ガチ勢ならガッツリ課金して賞金を狙う。この2択です。
ベッティングで稼ぐという方法もありますが、まだ経験してないので分かりません。
運勝負・予想を的中させられるかがポイントですね。
大きく稼ぎたいなら、NFTを購入して預け入れることが必須だと思います(掛け金多くするため)

自分はこれに20万円くらい課金しましたが、上位20名に入れなかったので回収はほとんどしていません…😿