2025年7月3週目に話題になったNFTゲームを紹介します。
目次
🔥1. Freya

AIを駆使したローグライクRPG。プレイヤーは航海しながら敵と戦い、資源を手に入れ、装備やスキルを強化。戦闘はオートで進行。
- 稼ぎ方:PvPバトルランキングで上位入賞、約1500円の参加費で賞金付きトーナメントへ出場して稼ぐ
- 今週の話題:オープンベータ版がリリース。ベータデータはリセットされない仕様で、40回分のガチャ券が配布中。まずは無料でプレイ可能
🔥2. Medieval Empires

13世紀後半のトルコを舞台としたオンラインストラテジー。都市建設・資源管理・軍事戦略の奥深さが魅力。
- NFT要素:Immutable Xチェーン上、土地NFTなどを売買して稼ぐ
- 今週の話題:ゲーム内通貨MEEが海外インフルエンサーの影響で数時間で価格が2倍以上に急上昇
🔥3. Spellborne

2Dグラフィックで「ポケモン」ライクなMMORPG。モンスター捕獲・戦闘・クラフト・農業・釣りなど多彩な要素。
- 稼ぎ方:アイテム・モンスターの売買、賞金付きイベント、進捗によるBORNEのエアドロップ
- 今週の話題:スマホアプリ版リリースで、手軽なプレイが可能に。特に海外で話題沸騰中
🔥4. Off the Grid

サイバーパンク風TPSバトルロワイヤル。最大150人のPvPとストーリーミッションのPvEモードが融合。
- 稼ぎ方:入手アイテムをNFTにして売買
- 今週の話題:Steamでの配信スタートによりプレイヤー急増。SolanaチェーンにトークンGUNが展開され拡大中
🔥5. Pudgy Party

「Fall Guys」風バトルロイヤル。最大20人がペンギンアバターで障害物コース競技。
- NFT要素:保有アセットをゲーム内でカスタマイズ可能
- 今週の話題:事前登録キャンペーン開催中。$5,000相当の$PENGUトークンが5人に当たる抽選を実施、8月下旬リリース予定
🔥6. HoneyLand

蜂をモチーフにしたカジュアル戦略ゲーム。コロニー管理・資源収集・クエスト・PvP。
- 稼ぎ方:狩りや土地収穫、NFT売買、PvP報酬で仮想通貨HXDを稼げる
- 今週の話題:ミームコイン「BONK」とのコラボ開始。ビーNFTでコラボミッション達成するとBONK獲得、ログイン報酬もあり
🔥7. Party Icons

複数ゲームを包含するメタバースプラットフォーム。メインコンテンツ「Party Heist」はシューティングメイン。
- 稼ぎ方:NFT保有者がスキルに応じて資産を賭けて賞金獲得。X‑PASSと$PARTYトークンで参加可能
- 今週の話題:第3回クローズドβテストが実施。無料でプレイ可能
🔥8. Heavenly Guitars

エレキギターをテーマにした対戦音ゲー。タイミング合わせてキーボード入力で演奏。
- NFT要素:ギター・アバターをNFT化。合成&覚醒させて最高レア化し、マーケットで販売して稼げる
- 今週の話題:スマホアプリ版リリース。App Store音楽カテゴリ無料ランキング1位獲得。現状NFT二次流通は未実装だが今後予定あり
🔥9. FIFARivals

アーケードスタイルのサッカーゲーム。クラブ運営・選手育成・対戦を楽しめる。
- 稼ぎ方:選手NFTをマーケットプレイスで売買
- 今週の話題:新しく始まったアディダスシーズンが注目。限定アイテムスパイクがゲーム内チャレンジで獲得可能。大型アップデートで初心者向けに改良
🔥10. Haunted Space

ホラー×スペースコンバット。宇宙探索・古代文明との遭遇・PvPや資源収集要素あり。
- ゲームプレイの魅力:シングルプレイ重視の探索+マルチでPvP報酬を狙える
- 今週の話題:仮想通貨GAGAが上場し急騰→急落。価格変動でユーザー不満が出ているが、ゲーム自体の面白さには期待
🔍まとめ
今週のランキングを分析すると:
- ジャンルの多様性が目立つ:ローグライクRPG、MMO、TPS/シューティング、ストラテジー、音ゲー、ホラー宇宙戦など、実に幅広い。
- 注目される稼ぎ方の傾向:PvP報酬や賞金大会、NFT売買、エアドロップといった手段が多数。プレイ→バトル→取引というサイクルを提供する設計が主流。
- リリース/アップデート週:FreyaやSpellborne、Heavenly Guitarsなど、β版やアプリリリースがランク入りに直結。新展開が話題を呼ぶ構造。
- コラボ・ブランド戦略:HoneyLandのBONKコラボやFIFARivalsのアディダスシーズンなど、仮想通貨や有名ブランドとのコラボが話題を後押し。
- 上位タイトルに共通する要素:ランキング1~3位の作品は「稼ぎやすさ」「ユーザー参加型報酬制度」「βや新プラットフォーム展開」の三点を兼ね備え、話題化している。
つまり、**注目タイトル=「新展開+稼げる仕組み+コラボ/トークン戦略」**という構図が、上位ランクに繋がっているとみられます。今後注目すべきは、これら3要素を満たす新作NFTゲームでしょう。