【NFTゲーム】メイプルストーリーNは稼げる?やり方から攻略まで

BCG(ブロックチェーンゲーム)の「メイプルストーリーN(Maple Story N)」はどれだけ稼げるのか?

やり方から攻略方法までまとめてみました。

あの超人気MMORPGがNFTゲームに!

メイプルストーリーNとは?

NFTゲーム化したメイプルストーリー

MapleStory Universeからリリースされる、最初のタイトル。

あのメイプルストーリーとNFTを組み合わせてできたMMORPGです。

獲得したアイテムをNFT化して売買で稼ぐことができます。

仮想通貨トークンは、 $NESO になると思われます。

MapleStory Universeとは?

メイプルストーリーのIPを活用したエコシステム

メイプルストーリーNをはじめとして、いろいろなアプリがここからリリースされる予定。

メイプルストーリー N モバイル 

メイプルストーリーNのスマホバージョン。PC版と相互運用可能なシステムになる予定。

MapleStory N Worlds

UGCプラットフォーム。

ユニークなジャンプ クエストから、メイプルストーリーのキャラクター、アイテム、マップ デザインを使用したまったく新しいゲームモードまで、簡単な開発を可能にします。

MapleStory N SDK 

メイプルストーリーをテーマにしたモバイル アプリなど、カスタマイズされたメイプルストーリーをテーマにしたエクスペリエンスを可能にするソフトウェア開発キット (SDK)。

開発者がメイプルストーリー ユニバースを拡張することを目的として構築されました。

作ったゲームの開発者は、MapleStory Universeに貢献した実績に応じて、報酬を受け取ることができます。

詳しい情報はまだですが、NFTはゲームプレイのみで獲得できて、NFTセールなどは行われません。

また、将来的には、UGC(アイテム作成機能)も実装されそうです。

その他の特徴

いいところ

・キャッシュショップの廃止により、「完全無料プレイ」が実現。

・狩りや収集、パーティープレイが中心となり、昔ながらの協力プレイが楽しめます。

・衣装やヘアスタイル、顔の変更がモンスターのドロップで手に入るため、課金なしでも個性を追求可能。

懸念点

・報酬がランダムであるため、即時の達成感が薄れがち。

例えば、ボスを倒してもその場でアイテムがドロップしない点は、従来の経験とは大きく異なる。

・5次転職やアーケインリバーのコンテンツがないため、高レベルの進行が制限される。

経験値稼ぎやアイテム収集が単調に感じる可能性がある。

リリース日は?

正式には決まっていませんが、2025年中とされています。

7月末・11月末にテストプレイが行われています。

順調にいけば、2025年上半期中には正式リリースされそうな感じです。

日本で遊べますか?

以前まで日本で遊べませんでしたが、第2回パイオニアテストプレイでは、日本からも遊べていたので、正式リリース時も遊べる可能性が高いです。

開発・パートナー

開発はもちろんNEXONです。

メイプルストーリーをはじめ、Dungeon&Fighter、Sudden Attack、KartRiderなどのタイトルを開発しています。

有名なので知っている人も多いはずです。

メイプルストーリーのすごさ

2003年リリースされ20年以上も経っているが

2023 年のアクティブ ユーザー: 1,300 万人

総ダウンロード数: 1 億 8,000 万

総収益: 50 億ドル

と未だに人気である。

また、1億ドルの資金調達済みです。

開発はもちろん、資金面でもかなり充実していて、マーケティングにも力を入れることが可能と思われます。

本来、Polygonチェーンでの開発を進めてきていたが、2024年2月に中止。

その後、Avalancheチェーンでの開発が発表されて注目されました。

NFTについて

プレイすることでのみ入手可能

通常のドロップアイテムは存在せず、装備は特定のマップやボス戦、またはプレイヤー間取引で入手可能。

装備品は「レベルアップ型」で、プレイヤーの成長に合わせて強化されます。

スターフォースやキューブが排除され、代わりに「炎の強化」や「パワークリスタル」という新システムが導入されています。

サーバーごとにNFTの生成量を変えて、後から参入した新規プレイヤーにもNFT獲得のチャンスを与える、誰でも楽しめる仕組みになっています。

アイテム3つのタイプ

「ミンター」「インターブル」「ミント済み」の3タイプに分類されます。

  1. ミンター (Minter)
    • このタイプのアイテムは、まだNFTとしてミント(鋳造)されていない状態を指します。
    • 特徴:
      • ゲーム内で使用できるが、マーケットプレイスでの取引や外部での利用は不可。
      • アイテムの所有権は完全にゲーム内に留まっています。
    • :
      • 初期状態のアイテムや強化可能な装備品。
  2. インターブル (Interable)
    • このタイプのアイテムは、NFTとして鋳造可能な状態を示します。
    • 特徴:
      • 特定の条件を満たすことでNFTとしてミントできる。
      • ゲーム内外で使用できる可能性が出てきますが、まだ実際には鋳造されていない段階。
    • :
      • 一部の装備品や特殊アイテム。
  3. ミント済み (Minted)
    • このタイプは既にNFT化されており、ブロックチェーン上で記録されているアイテムです。
    • 特徴:
      • 完全なNFTとして取引可能。
      • ゲーム内でも使用できる一方で、マーケットプレイスでの売買や他のゲーム・サービスとの連携も可能。
    • :
      • NFTマーケットプレイスで取引されるアイテム。

マーケットプレイスで売買可能

手に入れたNFTはマーケットプレイスで売って稼ぐこともできます。

NFTマーケットプレイスは、ゲームとは独立して運営されており、様々なサーバー間での取引を可能にしています。

ゲーム内のユーティリティトークンNESOで取引します。

https://msu.io/marketplace

人気NFTプロジェクトとのコラボ

人気のBAYCやMoonbirdsなどのNFTプロジェクトともコラボ予定で、ゲーム内でNFTが使えるようになる予定です。

ゲームシステム

キャラクターの名前

キャラクター作成時は一時的にランダムな番号が割り当てられ、レベル30到達後に好きな名前を付けることが可能。

テスト期間中に必要なNFT(Alphabet、Numeric、Length NFT)を集めて、正式リリースに向けてオリジナルの名前を予約できます。

名前をNFT化することによって、経済がより回ります。

ペットシステム

ペットは永久かつ無料で提供され、ペットフードも不要という嬉しい仕様。

報酬システム

ボス戦やミニゲームの報酬は抽選制で、翌日に結果が発表される形式を採用。

報酬が限られているため、多人数プレイでは獲得確率が減少する仕組みも。

MapleStory N の経済システム

限定供給報酬システム

MapleStory Nでは、アイテムが数量限定で発行されます。

これらのアイテムはプレミアムキャッシュショップから購入できず、ゲームプレイを通じてのみ入手可能です。

このシステムは、アイテムが無制限に発行され、キャッシュショップから購入できる従来のMMORPGとは対照的です。

需要主導型価格設定システム

MapleStory Nの経済は現実世界の経済に似ており、ゲーム内の取引、アイテムの購入、強化はすべてゲーム内通貨で行われます。アイテムや商品の価格は市場経済の原則に基づいて決定されます。

例えば、多くのプレイヤーが特定のアイテムを強化する場合、その強化コストは増加します。

逆に、強化するプレイヤーが少ない場合は、強化コストは減少します。これが需要主導型価格設定システムです。

FGT(Focus Group Testing)での観察

これまでのFGTを通じて、ユーザーがこのシステムを戦略的に活用している様子が観察されました。

例えば、需要が低く強化コストが低い人気のないアイテムを大幅に強化し、パフォーマンスを向上させて市場で有利な価格で取引するプレイヤーがいます。

市場への影響

人気のあるアイテムは高価であるため、プレイヤーは「Sティア」アイテムを入手しようとするよりも、ユニークなアイテムセットを開発する動機が生まれます。

これにより、さまざまな商品の需要が増加し、市場価格の安定に寄与します。

ゲームの始め方

現在、メイプルストーリーNは、PCでのみ起動します。

※現在は定期的にテストプレイが行われているので期間中にのみプレイできます。

ゲームの用意

1⃣Metamaskウォレットを用意する(Facewalletでも可)

https://metamask.io/ja/download/

2⃣ウォレット接続 https://msu.io/maplestoryn

右上「Play Now」を押して「Continue with MetaMask」でウォレット接続。

アカウント作成 名前決めて利用規約に同意して、ウォレット署名

3⃣ネットワーク追加

https://msu.io/maplestoryn

再度、右上「Play Now」押すとネットワーク追加が出てくるので、承認して切り替え。

画面に従い、アセットの承認を許可、署名。

4⃣クライアントのダウンロード

進むと、Nexpace Game ManagerのDLが始まります(始まらなければPlay Now押す)

Nexpace Game Managerは、MapleStory Nのゲームを実行するために必要なプログラムです。

ゲームを実行する前に、インストールする必要があります。

Nexpace Game Managerをインストールしたら、[今すぐプレイ]をクリックするとゲームが自動的に起動します。

もしくは公式HPの「Play Now」から起動します。

ゲーム内 設定

サーバー選び

「Ain」「Errai」「Fang」「Polaris」「Nunki」の5つのサーバーがあります。 一番人気はAinです。

キャラクター作成

Create Characterからキャラを作成します。

髪型や顔など自分好みに設定できます。

Create Characterからキャラを作成します。 髪型や顔など自分好みに設定できます。

KeyTypeSetting

キー設定を選びます。

Basic Key Setting

オリジナルのメイプルストーリーの操作に慣れているプレイヤー向け

Secondary Key Setting

他のオンラインゲームの操作に慣れているプレイヤー向け いずれにせよ、ショートカットなど変更できます。

ここでは基本的なものを選択したとして解説してます。

言語を日本語に

まず初めに、下メニュー歯車から設定を開きます。
「Game」→「Language」から「(Beta)Japanese」を選択。
一度、ゲームを再起動すると、日本語になりプレイしやすくなります。

操作方法(基本)

←→で左右に移動
↑↓でハシゴを上ったり下りたり、
↑でゲートに入る(エリア移動)

Ctrlキーで攻撃
ALTでジャンプ
ALT+↓で下にジャンプ
右クリック or Spaceキーで調べる
Zで拾う

その他、QWERT12345等にスキルを割り当ててショートカットキーとして使えます。
コントローラーは未対応ですが、JOYTOKEYなどを使うと、使えそうです。

序盤の進め方

1⃣頭に電球マークがついてるキャラに話しかけてクエスト受託

Qボタンを押してクエスト詳細を確認できます。
所々まだ英語になっているところがあるので、その場合はGoogleレンズなどを使い翻訳。
どこに行けばいいかわからない場合は、「Q」→「ルート検索」を押すと、矢印が出てナビしてくれます。

2⃣クエストをこなしていく

モンスターを倒してアイテムを集めるといったクエストが多いです。
敵を攻撃して倒すとアイテムがドロップするので、「Z」で拾います。
完了したら「📚本マーク」がついてるキャラをクリックして話しかけます。

3⃣転職する

何回かクエストクリアすると、さっそく転職できます。

「戦士」「魔法使い」「弓使い」「盗賊」「海賊」

4⃣ステータスを強化する

どの職業かによって強化するステータスが変わります。
メインとサブパラメーターが何か教えてくれるはずです。
「S」でステータス画面を出せます。

例えば、戦士だったらメインパラメーターがSTR、サブがDEX
ただ、基本的にはメインに極振りでも良さそうです。

ここらへんは現行バージョンと同じだと思うので、そちらを参考に。

5⃣スキルを強化する

「K」でスキル画面を出せます。


使いたいスキルをクリックして、右下キー配置画面に移動させると、対応したボタンでスキルを使えます。
MPを使いますが、回復薬も結構手に入るので、積極的に使いましょう。

✅職業別オススメスキル

戦士-ソードマン-ナイト-ヒーローが操作も簡単で、瞬間最大火力も高い。
基本のスキル(スキルウィンドウ開いた先一番左上)が範囲攻撃かつ攻撃力も高いのでそれだけでも十分高火力)

メイプルストーリーで瞬間最高火力を出したいのなら、弓職のボウマスターで、アロースプラッターという罠スキルを置いて、暴風の矢撃てば良いです。

ファイターだったらリープアタック、スラッシュブラスト、アイアンボディの順で取っていけばよいです。
アーチャーはアローブロー、魔法使いだったらエネルギーボルトを取れば大体OK。

とのことです。個人の感想なので、現行メイプルストーリー詳しい人に聞くのもアリです。

6⃣二次転職

クエストを進めるとLv30になり、二次転職できます。
選んだ職業からさらに強い職業に進めます。
好きなものを選びましょう。
ここまでは結構サクサク進み、慣れてる人なら1時間程度でいけそうです。

装備BOXももらえるので、「I(インベントリ)」から開いて使って、装備します。

装備タブから装備できます。

7⃣キャラをミントする

下メニューの歯車マークから「ゲーム終了」を選択。
するとキャラクター選択画面に戻るので「Mint」を選択。

ミントすることで、名前を付けることができ、キャラを取引できるようになります。

💡ここまでが大体のチュートリアルです。
省略しましたが、ゲーム内でもチュートリアルガイドがあり、初心者でも分かりやすくなっているので、プレイしやすいと思います。

8⃣レベル30以降の進め方

メイプルガイドから飛べるテーマ別ダンジョンでクエストをこなしていきましょう。

これをすべてこなすと大体レベル60くらいになり、三次職へ転職できるようになります。

装備の強化方法

装備を強くする方法はスター フォース強化、潜在能力(アディショナル)、追加オプションの3つです。

スターフォース強化

スター フォース強化は、力の結晶を使用して装備ごとに達成した星の数だけ装備の能力値を高めてくれる強化です。

強化を実行すると、強化段階により、成功・失敗(維持)・失敗(低下)、大失敗の確率が決められます。

強化結果が大失敗だと、アイテムは破壊されませんが、スターフォース強化の段階が10星に下がります。

スターフォース強化の値段は一定時間ごとに変更されます。

通貨交換ボタンを押すと、NESOを強化に必要な力の結晶分と交換できます。

潜在能力

潜在能力は潜在能力とアディショナル潜在能力で区分され、力の結晶を使用して装備にオプションを付与したり再設定を行う強化要素です。

アディショナル潜在能力が付与されていない装備はレアアディショナルキューブを使用し、アディショナル潜在能力を付与できます。

潜在能力とアディショナル潜在能力の等級は、レア、エピック、ユニーク、レジェンダリーの合計4段階になっており、高い段階であるほど、付与されるオプションの能力値も高くなります。

また、付与された潜在能力の等級に応じて、怪しいキューブ、レッドキューブ、ブラックキューブを使用し、潜在能力を再設定できます。

付与されたアディショナル潜在能力の等級に応じて、レアアディショナルキューブ、アディショナルキューブを使用し、アディショナル潜在能力を再設定できます。

追加オプション

転生の炎には強力な転生の炎、永遠の転生の炎、黒い転生の炎があります。

各転生の炎によって消費される転生の炎ポイントは異なり、使用時に獲得できるオプションの段階も異なります。

各転生の炎ポイントをチャージするには、それに対応した転生の炎ポイントCouponsを使う必要があります。

チャージに必要な転生の炎ポイントCouponsは強力なモンスター狩りなどから獲得できます。

他の強化とは違って、転生の炎はダイナミックプライシングが適用されません。

NFTの移動やミント方法

外部ウォレットアイテムをゲーム内に入れる方法

ゲーム内「ウォレットインベントリ」を選択。

左側がウォレットインベントリ、右側がゲーム内インベントリなので

ゲーム内に入れたいアイテムを、左から右へドラッグして移動させるとゲーム内に入れれます。

逆に、右から左へと移動させるとNFT化してウォレットへ移動させることができます。

第2回パイオニアテスト

概要

リリース前のテストプレイイベント第2弾です。

事前登録したプレイヤーは参加でき、日本からもプレイ可能です。

2024年11月20日から9日間ほど開催されます。

報酬

・総額500万NXPC

・ニックネームNFT

・特別な装飾アイテム

稼ぎ方

毎日デイリーチェックインイベントをこなして、抽選を受けて、当選すると「ニックネームNFT」がもらえます。

Openseaで取引できて、売却できれば稼げます。数百円~数万円の価値になっています。

もしくは、装備強化ランキングorマーケット取引量ランキングのどちらかで上位になるとNXPCトークンがもらえます。

第1回パイオニアテスト

概要

リリース前のテストプレイイベントです。

一部の選ばれた熱心なテスターのみプレイできます。

2024年7月25日から1週間ほど開催されました。

できること

✅キャラクターの作成とミント

✅フィールドモンスターとボスの狩猟

✅アイテムの獲得と強化

限定供給報酬システム

メイプルストーリー N の新しいシステムは、現実の経済のように機能します。

ゲームは各アイテムの数を制限し、需要に基づいて価格を調整することでその価値を維持し、さらに高めます。

アイテムの分類

アイテムの総数と種類が、タイプ、レベル、レアリティ別に設定されています。

ゲームプレイで獲得

キャッシュショップでアイテムを購入するのではなく、ゲームをプレイしてアイテムを獲得します。

アイテムは定期的に作成され、ドロップします。

一貫したサイクル

すべての発行されたアイテムを取得しても、同じサイクルが適用されます。

報酬ダッシュボード

報酬ダッシュボードは、戦略的なゲームプレイのための必須ツールです。

アイテムの利用可能数を確認

ダッシュボードアイコンをクリックすると、コンテンツごとに取得可能な残りのアイテム数を確認できます。

戦略的な狩猟

ダッシュボードには、ボスクリアやフィールド狩りから取得可能なアイテムの残り数、およびそれらがミント可能かどうかが表示されます。

特定のモンスターに挑戦するには十分な強さがない場合、アイテムは時間とともに蓄積され、取得可能なアイテムの数が増えます。

ダッシュボードを活用してモンスターやボスを戦略的に選びましょう。